節分の意味を子供にわかりやすく教えよう!由来も親子で簡単に楽しく知ろう!
節分といえば、「鬼は外。福は内。」と叫んで豆を投げるという記憶しかない方も多いはず。
子供に「節分てなぁに?」と聞かれて、きちんと説明できる人は少ないというアンケート結果がありました。
歳の数だけ豆を食べる意味や、鬼を払うのに豆を使うのか、分からないことだらけです。
子供に聞かれた時、分かりやすく簡単に説明できればいいなと思い、調べてみました!
由来や意味を知ると、節分の豆まきも一味違うものになりますよね。
1年を通して様々な行事がありますが、意味を知ることは大切なことだなと思いました。
この記事では、子供に簡単に説明できるようにまとめてみました。
目次
節分の意味を子供にわかりやすく説明するには?
節分は鬼に向かって「鬼は外!」、そして「福は内!」と叫びながら豆まきをします。
子供も意味が分からなくても、大きな声で楽しそうに豆を撒きますよね!
日付は2月3日と決まっていますが、その日付にどんな意味があるのでしょうか?
まずは節分て何?を知ろう!
平安時代の朝廷の間では、季節の変わり目には邪気が入り込みやすくなると信じられてきました。
そのため、旧暦の正月を迎えた後の初めての季節の変わり目に邪気払いの儀式を行っていました。
併せて、季節の変わり目には病気にもなりやすいと信じられていたことから、穀物を用いた儀式となっていたようです。
その後、室町時代になるとこの行事は庶民にも広まり今の「節分」の形態になっていったようです。
日本では季節の変わり目を立春・立夏・立秋・立冬と分けているのよね。
この季節、節の分かれ目という意味から節分と言われてきたようです。
2月3日が節分と思ってる方も多いと思いますが、立春の前の日が節分になるので別の日になることもあるんですよ!
2021年は立春が2月3日だったため、節分は2月2日になりました。
節分の日にちのチェックも、子供と一緒にカレンダーでチェックをすると楽しさも増しますね!
節分にはなぜ大豆なんだろう?を知ろう!
節分には豆を撒きますが、その豆は大豆を煎ったものです。一度神棚にお供えすることから「福豆」として売られています。
古来より日本では、豆には生命力と魔除けの呪力があると信じられてきました。
その豆(魔目)を鬼の目にぶつけて鬼を滅ぼすことを「魔滅」といい、邪気を払うとされていたのです。
そして、巻いた豆を年の数より一つ多く食べると体が丈夫になって風邪をひかないとも言われています。
煎った豆は香ばしくてとっても美味しいのよね!
豆を撒くにはこんな意味が込められていたんですね!
子供には「1年間、悪いことが起きないように・体が元気でいられるように豆を撒くんだよ!」なんて伝えてもいいかもしれませんね♪
節分の由来を知って子供に簡単に教えてみよう!
平安時代にに朝廷が邪気を払う「追儺式」(ついなしき)と言われる儀式が始まりとされています。
室町時代になると、私たちが知っている 「節分」となって庶民に広がっていきました。
難しい由来は絵本を使うと子供がわかりやすい
絵本では子供の視点で楽しく学べるように、アイデアの詰まった本がたくさんありますよね。
私がおすすめする本は、すとうあさえさん作の絵本です。
豆まきをどうしたらいいのかな?をやさしく書いている絵本です。
次に紹介したい絵本は由来や意味などを楽しく描いた、もとしたいづみさん作の絵本です。
https://www.ehonnavi.net/img/cover/350/350_Ehon_115016.jpgセブンシリーズの楽しい絵本で、子供向け絵本の中でとても人気があります。
子供が歓喜する簡単な鬼のお面を作ろう
我が家では、画用紙に毛糸の髪の毛を付け子供が好きな色に仕上げていきました。
耳の掛ける穴に輪ゴムを通して完成させたのですが、子供たちのテンションが上がってくるとちぎれてしまっていました。
そこで思いついたのが、紙皿でした!少し小さめですが、耳に掛ける部分の強度が増すのでおすすめです!
作っている時間がない!という方には、お面付きの豆が販売されているので、そちらを購入するのもいいかもしれませんね♪
節分で食べる恵方巻はどこを向いて食べるの?
最近はコンビニでも恵方巻を売っていますが、私の地域では恵方巻を食べるという習慣がありません。
普通サイズに切った太巻きずしは節分に作っていましたが、まるまる1本を吉方位を向きながら食べることはありませんでした。
でも、とても縁起が良さそうなので我が家も数年前から「恵方巻」を用意しています!
恵方巻の食べ方にはルールがある!
恵方巻は「太巻きずし」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれる地域もありますね。
食べ方のルールは、願いごとをしながら無言で吉方位を向いて食べます。
恵方と言われる方位は、歳徳神(としとくじん)の神様がいる場所になります。
その年の金運や健康運など多くの幸運を司る神様です。
恵方の決め方は、四方と十支の組み合わせによって決まるのですが、難しいのでネットでググっちゃいましょう!
子供が喜ぶ恵方巻は何と言っても海鮮巻き!
「鬼に金棒」という言葉に見立てて、太巻きずしを食べるという説もありますが定かではありません。
具材は七福神から7種類を入れることが良いとされています。
きゅうり
伊達巻卵
桜でんぶ
しいたけ煮
あなご(うなぎ)
などですが、地域や年代によって具材も変化したようです。
最近では、海鮮の具材が入っているものが多くみられますよね。
イクラやサーモンなどが入っていると、豪華に見えて美味しそうです♪
節分で残った大豆!縁起物をいただこう
節分の豆は、煎った大豆を使うので香ばしくてそのまま食べてもとても美味しいですよね。
袋で購入してしまうと、沢山の豆が残ってしまいませんか?
大豆を使ってリメイクした料理のランキングを紹介!
我が家で好評だった福豆のリメイクをランキングで紹介します!
作り方はいたって簡単なので、ご家庭の味に沿って作ってみてください!
第2位 トマト煮込み(鶏肉や野菜と煮込むと絶品です。)
第3位 炊き込みご飯(豆がしっかりした味なのでわかめとだけでも美味しいです。)
第4位 天ぷら(日本ネギだけでも香ばしくて美味しいですよ!)
第5位 大豆チョコレート(湯煎で溶かしたチョコレートを絡めるだけ!ピーナッツチョコみたいな仕上がりになりますよ!)
節分の福豆は香ばしい味が、どんな料理にも合うのでご家庭の料理でぜひ活用してみてください!
まとめ
- 節分は季節の変わり目に邪気払いをする行事である。
- 節分には体の良いとされる大豆を使う。
- 節分は立春の前日になる。(立春が基準なので2月3日とは限らない)
- 恵方巻は7種類の具材の太巻きずしで、歳徳神の神様がいる方位を向いて無言で食べる。
- 余った大豆はどんな料理でも合うので残さず縁起物をいただく。
毎年、深く考えずに豆まきをしていましたが平安時代からの由来などを知って今年は違った節分を迎えられそうです。
子供に聞かれたときにも、これからはしっかりと答えられそうです!
絵本を使って子どもと楽しく節分を知るのも良いなと思いました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません